中小企業 BCP(事業継続計画)とは
東日本大震災において、中小企業の多くが、貴重な人材を失ったり、設備を失ったことで、廃業に追い込まれました。
大地震、集中豪雨や洪水等の水害、新型インフルエンザ、テロ等の不測の事態に見舞われた状況で、あなたの会社は生き残ることができますか。
従業員やその家族を守れ、お客様からの信頼を維持できますか。
緊急事態で的確に判断し行動するためには、緊急時に行うべき行動や、緊急時に備えて平常時に行うべき行動をあらかじめ決めておく「事業継続計(BCP)」の策定・運用が大切です。
目次
BCP策定のメリット
企業がいつ発生するか分からない自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合の備えのことをいいます。
企業規模や地域によっても備え方は変わってきます。
まずは身の丈にあった実現可能な BCP を策定し、定期的に見直し改善し、平常時から突発的な緊急事態への対応力を鍛えていくことが大切です。
BCP の策定・運用、すなわち事業継続への取組は、特別なものではなく、日々の経営の一環として取り組んでいくものです。
そして、BCP を策定・運用することは、、緊急時の対応力が鍛えられることに加え、平常時にも経営の実態が把握できたり社外からの信用が高まるなどの大きなメリットを得ることができます。
BCP を策定する
中小企業が投入できる時間と労力に応じて、4 通りのコースが用意されています。
入門コース | 経営者の頭の中にある考えを BCP 様式類に記入していくことで、必要最低限の BCP を策定・運用します。 |
基本コース | 経営者の頭の中にある考えを BCP サイクルに沿って、BCP 様式類に目標復旧時間や緊急連絡先等の具体的な情報を記入して、BCP を策定・運用します。 |
中級コース | BCP サイクルに関する理論を学びつつ、経営者の頭の中にある考えを BCP サイクルに沿って、BCP 様式類に目標復旧時間や緊急連絡先等の具体的な情報を記入して、体系的に BCP を策定・運用します。 |
上級コース | BCP を策定・運用済みの企業が、複数の企業と連携して取り組んだり、より深い分析を行うことで、BCP の策定・運用をステップアップします。 |
防災計画とBCPの違い
防災計画とは、災害などが原因となる被害を可能な限り防ぎ、いち早く復旧を目指すための計画。
一方、BCPは災害などで実際に被害が生じた後、企業活動の継続や早急な復旧を目的としています。
防災計画が、防災を未然に防ぐことを主眼にしているのに対し、BCPは災害などが起こってしまった後のスムーズな対応を目指すといった違いがあるのです。どちらの視点も、企業のリスク管理には重要です。
参考文献:中小企業庁HP